2005年日本国際博覧会
愛・地球博/EXPO 2005 AICHI JAPAN
「自然の叡智」をテーマに愛知県の東部丘陵、長久手会場、瀬戸会場で
2005年(平成17年)3月25日から9月25日まで開催。当初の目標入場者数1,500万人を大きく上回る2,200万人の入場者を記録、
21世紀最初に日本で開催された国際博覧会として大成功裏のうちに閉幕。
その魅力を2日間にわたり見学したレポートです。
■取材日:平成17('05)年06月28日(火)・29日(水)
撮影:ITOデザイン事務所 伊藤輝和
PAGE 01/03
![]() |
![]() |
||||
![]() |
●瀬戸会場からモリゾー・ゴンドラで長久手会場へ |
![]() |
|||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
●長久手会場(北ゲート) |
|||
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
||||
●長久手会場<センターゾーン>
●センターゾーンとグローバル・ループ
幅20m,840inchの巨大スクリーン「エキスポビジョン」と野外ステージのある「愛・地球広場」では、連日世界各国のイベントが開催され、長さ150m、高さ15mの世界最大の緑化壁「バイオラング」は、季節に合わせた200種類20万株の草花が植栽される。
また、この広場をかすめるように、キッコロ・ゴンドラ(\600)が上空を行き交い、空中散歩が楽しめる。
長久手会場には各ゾーンをスムーズに結びつけるために、総延長約2.6kmのグローバルループと呼ばれる歩行デッキが会場中心部を周回している。その内側には、「愛・地球広場」「バイオラング」に加え、「こいの池」や万博のテーマ館「グローバル・ハウス」もあり、そのうちのマンモスラボでは、約18,000年前のマンモスが冷凍状態で展示されている。
グローバルループを移動する際は、3両編成のバッテリー駆動の「グローバル・トラム」(\500)が便利。
また、このグローバル・ループ上を中心に、デイリーパフォーマンスが毎日開催されていて楽しめる。
INDEX | WEB-REPORT | NEXT(PAGE 02)
●