![]() |
別府八湯まちなみ彩都/別府八湯ウォークシリーズ |
|
|||
<撮影:平成13年01月21日 ITOデザイン事務所/伊藤輝和> |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |
*鉄輪温泉に関するサイトは他に、鉄輪温泉地区まちづくり交付金事業 、別府八湯フォトアルバムシリーズ・鉄輪温泉、一遍上人をしのぶ「湯あみ祭り」、別府の近代建築遺産「冨士屋gallery一也百(旧冨士屋旅館) 」(登録有形文化財)、別府市の公園「鉄輪地獄地帯公園」などがあります。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
大谷公園を出発して、鬼山ホテル(東郷青児画伯作品鑑賞)、県温泉熱利用花きセンターで記念撮影。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
十万地獄公園を経由して神和苑の庭園・露天風呂を見学、湯の徳稲荷から鉄輪温泉のメインストリートみゆき坂、いでゆ坂を歩く。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
いでゆ坂から冨士屋旅館横を通り、路地の地獄釜を見学、ほくほくの蒸し芋の接待を受ける。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熱の湯や源泉跡を見学、ひょうたん温泉裏手のもうもうと立ち上る湯けむりに圧倒されながら、いでゆ坂に戻り、蒸し風呂を見学。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鉄輪温泉の開祖一遍上人を祀る温泉山永福寺に立ち寄り、住職の説明を拝聴後、大谷会館に戻り昼食を頂く。 | |||
企画・取材・撮影・編集(Web Design):ITOデザイン事務所/伊藤輝和 |
|
||
COPYRIGHT(C) BY ITO DESIGN OFFICE & TERUKAZU ITO,All Rights Reserved. |